
【せどり初心者向け】新規アマゾンセラー作成方法を徹底解説!
どうも、トモユキです。
せどりを本格的に始めるならアマゾンの出品者アカウントは必須です。
初回限定で安く仕入れが出来る1限商品などはアマゾンで販売するとメーカーから注意がくる商品があるので、フリマやヤフオクで販売した方がいいですが、せどりをやっていくようになると基本的にアマゾンで売ることになると思います。
そのためこれからせどりを始める方は、こちらの記事を参考に作成していきましょう!
目次
アマゾン出品用アカウント作成手順を解説!
まずはアカウントを作る上で必要になる準備を記載するので、まずはこちらを準備しましょう。
準備物
クレジットカード
これはプライベートで使っているカードとは別でせどり用で用意して下さい。
(後から変更も可能)
銀行口座
売上の入金がある口座です。これも同様にプライベートの口座とは別で用意して下さい。(後から変更も可能)
電話番号
ご自身のスマホの番号を登録して下さい。
購入者からの問い合わせもこの番号に来ますので、アカウント作成後にスマトークというアプリを使ってプライベートの番号と分けるといいです。(最初はアカウント作成時のフローとしてPINを受け取る流れになるのでスマホの番号がいいでしょう)
メールアドレス
アマゾンから重要なメールも届くので普段見る癖があるアドレスにしましょう。
アマゾン購入アカウントの作成
アマゾンの購入用アカウントをお持ちの方は飛ばしてもらって大丈夫です。(普通にアマゾンで購入をしたことがあればOK)
では、購入用アカウントを作成していきましょう。
上記からアマゾンにアクセスして、
右上の「アカウント&リスト」をクリックします。下の「Amazonアカウントを作成」をクリック。
「Amazonアカウントを作成」をクリックしてください。その後、必要事項を入力してアカウント作成を完了させて下さい。
出品用アカウントの登録画面へアクセス
続いて出品用アカウントを作成していきましょう。
アマゾンのトップを一番下までスクロールすると、「Amazonで売る」というところがあるのでここをクリック。
そうするとこのような画面に進むので「さっそく始める」からお進みください。
大口出品と小口出品どちらで登録するかを選ばないといけないのですが、これは大口出品を選びましょう。
月額5000円ほどかかりますが、これから仕入れ量も増えてくると大口の方が間違いなくお得です。
また、大口の方が売れやすいのでここは迷わず大口を選んでいきましょう。
出品アカウントの登録
ここからは必要事項を入力していくフローになります。
・居住国/事業所の国
自身が住んでいる国を入力します。
・正式名称/販売業者名
あなた(販売者)の名前を入力します。
・店舗名
これからアマゾンに出店していく店舗名を入力してください。後から自由に変更可能です。
・住所
お住いのご住所を入力してください。
・電話番号認証に使用するPINの受け取り方法
これはSMSで大丈夫です。
・携帯番号
この入力した番号宛てにSNSが届くので、SNSが受信できる携帯の番号を入力してください。
電話番号を入力したら、その横の「すぐにSMSを受信する」をクリック。
そして、届いたPINコードを入力し、「検証」をクリックしてください。
その後、もし下に運営責任者名を入力する欄が表示されたら、自身の本名を入力してください。
次に進みましょう。
クレジットカード情報の登録画面になりますので入力を行ってください。
大口出品の月額料金、購入者からの返金などが登録したクレジットから引かれることになります。
ただ、上記の金額は売上金が上がっていればそこから引かれる事になりますので基本的に請求はかからないかと思います。
続きまして、
商品情報
カテゴリー
上記2点を入力する画面に移動しますが、この2つは入力する必要がないので「スキップする」をクリックして飛ばせば大丈夫です。
これで出品アカウント登録は完了です。
銀行口座を登録する
アカウントの登録は上記で完了ですが、もう少しだけ作業がありますので頑張っていきましょう。
セラーセントラル画面から銀行口座情報を登録します。この登録した口座に、商品が売れた際の売上金が振り込まれる事になります。
出品アカウント登録の際には設定していませんので、必ず登録しておきましょう。
セラーセントラル画面の右上の「設定」をクリック
「銀行口座情報」をクリック
「登録」をクリック
その後、銀行口座情報を入力してください。
アマゾンセラー作成時に行うべきことはこれで以上になります。
お疲れ様でした!
セラーセントラルは日々使うことになるあなたのアマゾン店舗の管理画面です。
ブックマークしていつでも開けるようにしておいて下さいね。
ここがあなたのスタートライン
ただこれで終わってはいけません。これでやっとスタートラインに立てたんです。
この後は仕入れ、納品、日々の価格改定などと最初は色々覚えないといけないですが、特に難しくないのでもし躓いたらお気軽にご連絡下さい^^
それでは。